狼を追う大西洋の牧羊猫とイワツバメMartlet
狼を追う大西洋の牧羊猫とイワツバメMartlet

(複葉のタカF3Fの上翼をもいだら単葉のツバメ(F4F/Martlet)に)
安易が生むベストセラー
複葉のHawker Fury単戦から翼を1枚もいだら救国の英雄Hurricaneに、複葉のGrumman F3F艦戦から翼を1枚取ると7つの海で大活躍のF4Fになります・・・・けっこう安易なのにどちらもベストセラーなのはなぜ????片や、ゼロ戦、Bf109などは必死の一からの革新的設計なのに。

(複葉Furyの翼を1枚もいだら、ほら、単葉Hurricaneに)
裏の活躍に真価が見えることも・・
歴史を刻む「名機」でも、表舞台ではなく、決して派手でもなく、伝記にも映画にもならないその裏の姿にこそ、そのヒコーキの「真の価値」が垣間見えることが、時にあります・・・例えば、イワツバメことF4Fについても・・・。そんなマイナーなヒコーキ話題です。

(飛行ショーに向け離陸準備のマートレット(Ferte Alais Air show))
七つの海を飛び続けた「無事これ名馬」
グラマンF4FことWildcatはゼロセンの斬られ役としてはつとに“有名”ですが、実は、米海軍近代化の先駆けにして、第二次大戦終了まで戦い続けた(Spitのように)稀有な存在なんですヨ、太平洋、インド洋、大西洋、地中海、北極海・・・と七つの海を股にかけて・・・。大好き♡なヒコーキです。

(「牧羊猫」F4Fワイルドキャット、オオカミとハゲタカを追い払う)
米海軍不採用も再チャレンジ、フランスに拾われる
1936年初飛行のGrumman社試作機XF4F-2はF2Aバッファローに負け不採用。1941年なんとか改良型F4F-3がやっと採用。出だしは悪かったのですが、フランス軍が買ってくれました、グラマン社、ホッ。

(風向きよし、エンジン始動!F4Fの後継者F6F、Ferte Alais エアショーにて)
鹵獲商船に質流れ品G-36を積んで
第二次大戦前夜、フランスが大慌てでF4Fの輸出型G-36を買ったのですが、たちまち敗北、結局この“質流れ品”はイギリスが使うことになりました。
当時、イギリスもヒコーキもフネもすべてが不足、商船隊を護るにも空母が足りない。鹵獲したドイツ商船を急遽“平たい板”(飛行甲板)だけ乗せてポンコツ空母「オーダシティ」に仕立てます。

(ちょっと違う印象になりますね、マートレット(F4F)の後ろ姿)
海を越えたネコはツバメになりました
そのポンコツ空母の甲板には質流れ品G-36を載せました、でもたった数機の1分隊だけ。F4Fは本国米国ではワイルドキャット(Wildcat、ヤマネコ)ですが、ロイヤルネイビーではマートレット(Martlet、イワツバメ)と呼ばれました(後にワイルドキャットに統一)。

(直線、頑丈、実用性のF4Fのデザイン)
たった数羽のイワツバメがコンドルを追い払う
当初、誰もが何も期待しなかったこのコンビが戦没までのわずか数か月で赫々たる戦果を次々挙げ、商船隊から哨戒機コンドルやUボートを追い払う大活躍を見せました。
あれ、護衛空母ってポンコツでも結構有効じゃん・・と言うことになって、後の大西洋のUボート狩りに発展します。こういう運用、イギリスは上手、と言うか好きですね「ナバロンの要塞」みたいで。
こんなマイナーな話題ですが、ご興味あれば「続きを読む」をクリックしてください。
過去の記事リストは下のイラストをクリック





↓良かったらクリックをお願いします

1クリックで1円、協賛企業から寄付されます


東松島市の仮設住宅の方々の工芸品ご紹介のブログにリンクしています


(複葉のタカF3Fの上翼をもいだら単葉のツバメ(F4F/Martlet)に)
安易が生むベストセラー
複葉のHawker Fury単戦から翼を1枚もいだら救国の英雄Hurricaneに、複葉のGrumman F3F艦戦から翼を1枚取ると7つの海で大活躍のF4Fになります・・・・けっこう安易なのにどちらもベストセラーなのはなぜ????片や、ゼロ戦、Bf109などは必死の一からの革新的設計なのに。

(複葉Furyの翼を1枚もいだら、ほら、単葉Hurricaneに)
裏の活躍に真価が見えることも・・
歴史を刻む「名機」でも、表舞台ではなく、決して派手でもなく、伝記にも映画にもならないその裏の姿にこそ、そのヒコーキの「真の価値」が垣間見えることが、時にあります・・・例えば、イワツバメことF4Fについても・・・。そんなマイナーなヒコーキ話題です。

(飛行ショーに向け離陸準備のマートレット(Ferte Alais Air show))
七つの海を飛び続けた「無事これ名馬」
グラマンF4FことWildcatはゼロセンの斬られ役としてはつとに“有名”ですが、実は、米海軍近代化の先駆けにして、第二次大戦終了まで戦い続けた(Spitのように)稀有な存在なんですヨ、太平洋、インド洋、大西洋、地中海、北極海・・・と七つの海を股にかけて・・・。大好き♡なヒコーキです。

(「牧羊猫」F4Fワイルドキャット、オオカミとハゲタカを追い払う)
米海軍不採用も再チャレンジ、フランスに拾われる
1936年初飛行のGrumman社試作機XF4F-2はF2Aバッファローに負け不採用。1941年なんとか改良型F4F-3がやっと採用。出だしは悪かったのですが、フランス軍が買ってくれました、グラマン社、ホッ。

(風向きよし、エンジン始動!F4Fの後継者F6F、Ferte Alais エアショーにて)
鹵獲商船に質流れ品G-36を積んで
第二次大戦前夜、フランスが大慌てでF4Fの輸出型G-36を買ったのですが、たちまち敗北、結局この“質流れ品”はイギリスが使うことになりました。
当時、イギリスもヒコーキもフネもすべてが不足、商船隊を護るにも空母が足りない。鹵獲したドイツ商船を急遽“平たい板”(飛行甲板)だけ乗せてポンコツ空母「オーダシティ」に仕立てます。

(ちょっと違う印象になりますね、マートレット(F4F)の後ろ姿)
海を越えたネコはツバメになりました
そのポンコツ空母の甲板には質流れ品G-36を載せました、でもたった数機の1分隊だけ。F4Fは本国米国ではワイルドキャット(Wildcat、ヤマネコ)ですが、ロイヤルネイビーではマートレット(Martlet、イワツバメ)と呼ばれました(後にワイルドキャットに統一)。

(直線、頑丈、実用性のF4Fのデザイン)
たった数羽のイワツバメがコンドルを追い払う
当初、誰もが何も期待しなかったこのコンビが戦没までのわずか数か月で赫々たる戦果を次々挙げ、商船隊から哨戒機コンドルやUボートを追い払う大活躍を見せました。
あれ、護衛空母ってポンコツでも結構有効じゃん・・と言うことになって、後の大西洋のUボート狩りに発展します。こういう運用、イギリスは上手、と言うか好きですね「ナバロンの要塞」みたいで。
こんなマイナーな話題ですが、ご興味あれば「続きを読む」をクリックしてください。
過去の記事リストは下のイラストをクリック






↓良かったらクリックをお願いします

1クリックで1円、協賛企業から寄付されます


東松島市の仮設住宅の方々の工芸品ご紹介のブログにリンクしています

スポンサーサイト