ミッドウェーの「斬られ役」、悲劇の駄作っ機TBDデヴァステイター
ミッドウェーの「斬られ役」、悲劇の駄作っ機TBDデヴァステイター

(お仏蘭西海軍F4U-7の後ろ姿:パリ郊外Ferte Alais Air Showにて)

(魚雷を斜めに抱えたTBDの側面図)
ちょっとシュールなビンテージ機TBD
今手元に古いAirfix製品の1/72 TBDデヴァステイター(Douglas TBD Devastator)のプラモがあります。魚みたいな側面形、魚雷を斜めに抱えた独特の飛行姿、よく見るとなかなかにシュールなデザインです。凝った構成の割にモールドが甘くバリがひどいので仮組みすらはかどりません。手をかける楽しみもありますけど・・・。

(艦攻の決定版A-1スカイレイダー(Skyraider):Ferte Alais Air Show)
時と場と運がちょっと悪かったのかも?
時に、時代の流れ、置かれた場、遭遇する場面によって運命や結果が大きく左右されることってありますよね。モロそういう破目になって「斬られ役」として名を残したヒコーキ?それは、バトル(Fairey Battle)、そして今回のネタであるデヴァステイター(Douglas TBD Devastator)でしょうか?

(仮組みまででも一苦労です、Airfix1/72のTBD)
博物館からも「忘れられた駄作っ機」TBD
TBDの写真は?博物館にもエアショーにも「忘れられた駄作っ機」TBDは居ないので持っていません。ので、あの頃の艦載機たちに“”友情出演“してもらうことにします。

(ちょっとかわいいTBDの勇姿)
ミッドウェーの「斬られ役」TBDデヴァステイター
TBDデヴァステイターと言えば珊瑚海海戦やミッドウェー海戦で我らがゼロ戦にバッタ、バッタと墜とされた「斬られ役」として有名ですよね。ミッドウェー海戦では出撃41機のうち帰還はわずか6機、しかも雷撃戦果はゼロ。

(古いAirfix製1/72 TBDデヴァステイター)
まともな武器もない「悲劇の駄作っ機」なのでは?
これ、実はパートナー(魚雷と艦戦)の力の差、あるいは、準備、つまり運用実績や現場経験の差ではないか?ヒコーキそのものにそれほどには落ち度がなかった「悲劇の駄作っ機」ではないか?とも思えます。TBDの主な武装であるMk XIII魚雷などまっすぐ走らなかったそうですから。

(翼竜が翼をたたんだようなTBFアベンジャー:Ferte Alais Air Show)
ハイテクがパートナーだった九七式艦攻
一方、九七式艦攻の真珠湾攻撃やその後半年の機動部隊の活躍に大きく寄与していたのが九七式艦攻のパートナー、当時としては他国に類を見ないハイテク兵器の九一式航空魚雷です。

(US Navyコルセア!って感じ、星条旗をツーショットです:Ferte Alais Air Show)
TBD、すべてが「初」づくしの新鋭機だったんですけど・・・
九七式艦攻と同じ1937年にデビューし、全体的にはやや劣るものの性能差はほとんどないTBDはデビュー当時、「初の単葉」、「初の全金属製」、「初の引き込み脚」、「初めて完全に覆われたキャノピー付き」の艦上機!と、US Navyにとってすべてに「初の・・」が付くほどの“革命的“新鋭機だったんですが・・・
いつものマニアックなヒコーキ記事ですが、ご興味あれば「続きを読む」をクリックください
過去の記事リストは下のイラストをクリック





↓良かったらクリックをお願いします

1クリックで1円、協賛企業から寄付されます


東松島市の仮設住宅の方々の工芸品ご紹介のブログにリンクしています


(お仏蘭西海軍F4U-7の後ろ姿:パリ郊外Ferte Alais Air Showにて)

(魚雷を斜めに抱えたTBDの側面図)
ちょっとシュールなビンテージ機TBD
今手元に古いAirfix製品の1/72 TBDデヴァステイター(Douglas TBD Devastator)のプラモがあります。魚みたいな側面形、魚雷を斜めに抱えた独特の飛行姿、よく見るとなかなかにシュールなデザインです。凝った構成の割にモールドが甘くバリがひどいので仮組みすらはかどりません。手をかける楽しみもありますけど・・・。

(艦攻の決定版A-1スカイレイダー(Skyraider):Ferte Alais Air Show)
時と場と運がちょっと悪かったのかも?
時に、時代の流れ、置かれた場、遭遇する場面によって運命や結果が大きく左右されることってありますよね。モロそういう破目になって「斬られ役」として名を残したヒコーキ?それは、バトル(Fairey Battle)、そして今回のネタであるデヴァステイター(Douglas TBD Devastator)でしょうか?

(仮組みまででも一苦労です、Airfix1/72のTBD)
博物館からも「忘れられた駄作っ機」TBD
TBDの写真は?博物館にもエアショーにも「忘れられた駄作っ機」TBDは居ないので持っていません。ので、あの頃の艦載機たちに“”友情出演“してもらうことにします。

(ちょっとかわいいTBDの勇姿)
ミッドウェーの「斬られ役」TBDデヴァステイター
TBDデヴァステイターと言えば珊瑚海海戦やミッドウェー海戦で我らがゼロ戦にバッタ、バッタと墜とされた「斬られ役」として有名ですよね。ミッドウェー海戦では出撃41機のうち帰還はわずか6機、しかも雷撃戦果はゼロ。

(古いAirfix製1/72 TBDデヴァステイター)
まともな武器もない「悲劇の駄作っ機」なのでは?
これ、実はパートナー(魚雷と艦戦)の力の差、あるいは、準備、つまり運用実績や現場経験の差ではないか?ヒコーキそのものにそれほどには落ち度がなかった「悲劇の駄作っ機」ではないか?とも思えます。TBDの主な武装であるMk XIII魚雷などまっすぐ走らなかったそうですから。

(翼竜が翼をたたんだようなTBFアベンジャー:Ferte Alais Air Show)
ハイテクがパートナーだった九七式艦攻
一方、九七式艦攻の真珠湾攻撃やその後半年の機動部隊の活躍に大きく寄与していたのが九七式艦攻のパートナー、当時としては他国に類を見ないハイテク兵器の九一式航空魚雷です。

(US Navyコルセア!って感じ、星条旗をツーショットです:Ferte Alais Air Show)
TBD、すべてが「初」づくしの新鋭機だったんですけど・・・
九七式艦攻と同じ1937年にデビューし、全体的にはやや劣るものの性能差はほとんどないTBDはデビュー当時、「初の単葉」、「初の全金属製」、「初の引き込み脚」、「初めて完全に覆われたキャノピー付き」の艦上機!と、US Navyにとってすべてに「初の・・」が付くほどの“革命的“新鋭機だったんですが・・・
いつものマニアックなヒコーキ記事ですが、ご興味あれば「続きを読む」をクリックください
過去の記事リストは下のイラストをクリック






↓良かったらクリックをお願いします

1クリックで1円、協賛企業から寄付されます


東松島市の仮設住宅の方々の工芸品ご紹介のブログにリンクしています

スポンサーサイト