バルセロナ番外編① ガウディの先生ムンタネーとサンパウ病院
バルセロナ番外編① ガウディの先生ムンタネーとサンパウ病院
ガウディの先生を訪問します

(散歩して楽しい木々の緑と個性的な建物のサンパウ病院)

(両翼の張出が優美な病院正面入口)
アントニオ・ガウディ(Antonio Plácido Guillermo Gaudí y Cornet)(の作品群)に会うため、ただそれだけのためにスペインのカタルーニャ州(Catalunya)バルセロナ(Barcelona)を訪れたお話は以前ご紹介しましたが、ガウディの作品紹介で目いっぱいになりガウディの先生リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー (Lluís Domènech i Montane)の建物をご紹介できませんでした。今回は遅ればせながらムンタネーをご紹介するバルセロナ街歩き番外編です。
過去のバルセロナ/ガウディの記事はここをクリック↓
憧れのガウディに会いに行く南欧バルセロナ
体温を感じるガウディの建物バルセロナ紀行後編
イスラムの香りをアールヌーヴォーに込める

(内装のガラス鏡アーチ木枠が絶妙な質感を醸す)
100年近く経った現在でもガウディの作品には「近未来」の香りがします。一方、先生のムンタネーはイベリア半島のイスラム教文化とキリスト教文化の融合を足場にアールヌーヴオーに向かって一歩近代に進めた、でもバランス、荘厳、堅実も重んじていて懐かしさと落ち着きから安心感がある。だからガウディほどのインパクトはない。ムンタネーはようやく近代と言う陸地に上陸した両生類なのかな?
ムンタネー先生の作品はサグラダ・ファミリアを挟む対角線上に・・

(病院からまっすぐ先にサグラダファミリアが遠望できる)
有名なガウディのサグラダ・ファミリア(Temple Expiatori de la Sagrada Família)を挟むまっすぐの対角線の両側にムンタネーの作品サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)(北東)とカタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalana)(南西)はあります。
入口からいきなり高い装飾性

(いきなりエントランスから装飾性が高い)
まずムンタネーの代表作の1つ、サン・パウ病院を訪れました。病院正面ファサード(Facade)に立つともうそこから華麗な装飾の妖しい世界に誘い込まれます。
それぞれ個性のある建物群

(どこから見ても建物のバランスが絶妙な配置)
サン・パウ病院はいくつかの建物群から構成される規模の大きな施設です。それぞれの建物と装飾は形も印象も異なりみな個性的。ムンタネーはそれぞれに違うメッセージを込めたのでしょうか?
病院に明るさと楽しさを・・・ムンタネーのメッセージ

(力強く空を指す正面の時計搭)
しかし、「病院」として改めて見るときちんとバランスが取れた構成です。保守か、革新か、ムンタネーの本音はどちら?でも、病院の機能として明るさや楽しさ、安らぎなどを与える建物をカタチにしたムンタネーはさすがです。病院なのですが、中を散歩していて楽しい。
金色のドームはアラビアの香り

(アラブの香りも漂う鮮やかな色タイルと華麗な装飾のドーム)
中でもひときわ目立つ色鮮やかなタイルで飾られた金色のドーム屋根が目をひきます。直線とアーチを組み合わせ幾何学文様で飾られたドームは“アラビアの香り“でしょうか。暗赤色の石の外壁と妙にマッチしています。
↓良かったらクリックをお願いします

ガウディの先生を訪問します

(散歩して楽しい木々の緑と個性的な建物のサンパウ病院)

(両翼の張出が優美な病院正面入口)
アントニオ・ガウディ(Antonio Plácido Guillermo Gaudí y Cornet)(の作品群)に会うため、ただそれだけのためにスペインのカタルーニャ州(Catalunya)バルセロナ(Barcelona)を訪れたお話は以前ご紹介しましたが、ガウディの作品紹介で目いっぱいになりガウディの先生リュイス・ドメネク・イ・ムンタネー (Lluís Domènech i Montane)の建物をご紹介できませんでした。今回は遅ればせながらムンタネーをご紹介するバルセロナ街歩き番外編です。
過去のバルセロナ/ガウディの記事はここをクリック↓
憧れのガウディに会いに行く南欧バルセロナ
体温を感じるガウディの建物バルセロナ紀行後編
イスラムの香りをアールヌーヴォーに込める

(内装のガラス鏡アーチ木枠が絶妙な質感を醸す)
100年近く経った現在でもガウディの作品には「近未来」の香りがします。一方、先生のムンタネーはイベリア半島のイスラム教文化とキリスト教文化の融合を足場にアールヌーヴオーに向かって一歩近代に進めた、でもバランス、荘厳、堅実も重んじていて懐かしさと落ち着きから安心感がある。だからガウディほどのインパクトはない。ムンタネーはようやく近代と言う陸地に上陸した両生類なのかな?
ムンタネー先生の作品はサグラダ・ファミリアを挟む対角線上に・・

(病院からまっすぐ先にサグラダファミリアが遠望できる)
有名なガウディのサグラダ・ファミリア(Temple Expiatori de la Sagrada Família)を挟むまっすぐの対角線の両側にムンタネーの作品サン・パウ病院(Hospital de Sant Pau)(北東)とカタルーニャ音楽堂(Palau de la Musica Catalana)(南西)はあります。
入口からいきなり高い装飾性

(いきなりエントランスから装飾性が高い)
まずムンタネーの代表作の1つ、サン・パウ病院を訪れました。病院正面ファサード(Facade)に立つともうそこから華麗な装飾の妖しい世界に誘い込まれます。
それぞれ個性のある建物群

(どこから見ても建物のバランスが絶妙な配置)
サン・パウ病院はいくつかの建物群から構成される規模の大きな施設です。それぞれの建物と装飾は形も印象も異なりみな個性的。ムンタネーはそれぞれに違うメッセージを込めたのでしょうか?
病院に明るさと楽しさを・・・ムンタネーのメッセージ

(力強く空を指す正面の時計搭)
しかし、「病院」として改めて見るときちんとバランスが取れた構成です。保守か、革新か、ムンタネーの本音はどちら?でも、病院の機能として明るさや楽しさ、安らぎなどを与える建物をカタチにしたムンタネーはさすがです。病院なのですが、中を散歩していて楽しい。
金色のドームはアラビアの香り

(アラブの香りも漂う鮮やかな色タイルと華麗な装飾のドーム)
中でもひときわ目立つ色鮮やかなタイルで飾られた金色のドーム屋根が目をひきます。直線とアーチを組み合わせ幾何学文様で飾られたドームは“アラビアの香り“でしょうか。暗赤色の石の外壁と妙にマッチしています。
↓良かったらクリックをお願いします

スポンサーサイト